研修会情報
        
        
        
            
                
                
                        
        
            開催済み
            
第41回 全国社会福祉法人経営者大会
        
        
            
                - 目的
- *********************************************************************************************
 【令和4年8月23日時点】
 第41回全国社会福祉法人経営者大会(9月15日~16日)については、現時点で政府の方針に行動制限は盛り込まれておらず、また、青森県経営協の協力を得て、政府や地元青森県が定める感染防止対策をすべて講じることとしていることから、開催要綱通り、青森県での集合開催といたします(オンライン配信は行いません)。
 *********************************************************************************************
 
 
 いわゆる2040年問題として、若年労働力が不足することが指摘されていますが、さらに少子高齢化・人口減少が進めば、福祉ニーズでさえも縮小し、生活に不可欠なセーフティネットや行政機能を維持することもできなくなり、最終的には消滅してしまう市町村が生じる恐れがあります。
 もとより、ふるさとの未来なくして社会福祉法人の存続はありません。
 本大会は、少子高齢・人口減少社会に立ち向かいながら、新たな社会課題の解決に挑戦する社会福祉法人の使命や役割を研究・協議することを目的として開催します。
                - 会場
- メイン会場:リンクステーションホール青森
 分科会会場:リンクステーションホール青森
 懇親会会場:ホテル青森「孔雀の間」
                - 受講対象
- 社会福祉法人の役職員
                - 受講期間・日程
- 令和4年9月15日(木)・16(金)
                - 定員
- 1500名
                - 受講料等
- 全国経営協会員法人からの参加者 1名あたり 25,000円
 非会員法人からの参加者 1名あたり 35,000円
                - 申込締切
- 令和4年8月10日(水)※以降もお申込みを受け付けています(8月29日時点)。
                - 内容
- 【大会1日目】
 9:00~	            受付
 10:00~10:35 開会式
 10:35~11:20 基調報告
 全国社会福祉法人経営者協議会 会長 磯 彰格
 11:20~12:20 特別講演	「持続可能な地域社会の創生」(仮題)
 前衆議院議長 大島 理森 氏
 12:20~13:30 休憩	各分科会場へのご移動
 13:30~17:30 分科会(※各プログラムの詳細は、追ってお知らせいたします)
 第1分科会 【人口減少社会と事業展開】
 第2分科会 【人材確保・定着・育成】
 第3分科会 【経営改善実践-多角化・多機能化】
 第4分科会 【生活困窮や孤独・孤立への支援】
 第5分科会 【BCMの推進(BCPと中長期計画)】
 18:30~20:30 懇親会(希望者のみ)
 
 【大会2日目】
 8:30~9:00    受付
 9:00~11:00 パネルディスカッション
 「ふくしの生産性を問う~新たな社会課題への挑戦に向けて~」
 慶應義塾大学 教授 権丈 善一 氏
 ※全世代型社会保障構築会議構成員、公的価格評価検討委員会構成員
 全国社会福祉法人経営者協議会 制度・政策委員長 宮田 裕司
 <進行>
 早稲田大学 人間科学学術院 人間科学部 教授 松原 由美 氏
 ※他、登壇者調整中
 11:00~12:10 記念講演「常勝するチームをつくるマネジメント」(仮題)
 青森山田中学校 副校長
 青森山田高校サッカー部監督 黒田 剛 氏
 12:10~12:20 大会宣言
 全国社会福祉法人経営者協議会 副会長
 12:20~12:30 次期開催県挨拶
 全国社会福祉法人経営者協議会 副会長
 兵庫県社会福祉法人経営者協議会 会長 谷村 誠
 
 【参加申込は、Webで受け付けます。以下のURLにアクセスをお願いいたします】
 https://www.mwt-mice.com/events/2022keieikyo/login
 
 ★なお、今大会でも、経営実践事例の募集を行います。詳細は、募集要綱をご覧ください。皆様のご応募をお待ちしております。