研修会情報

参加受付中

第43回(令和6年度)全国社会福祉法人経営者大会(神奈川大会)

目的
 本年1月の能登半島地震は、石川県を中心とする広域において、社会福祉法人・福祉施設にも甚大な被害を引き起こした。「災害により1法人もつぶさない」という強い意思のもと、能登の地域特性も踏まえた創造的復興を継続して支援するとともに、今後の災害に備えた全国的な体制整備に取り組む必要がある。
 一方で、未曽有の物価高騰とともに、経済界の賃上げにより生じている各産業との賃金格差は、法人経営における喫緊の課題となっている。経営協組織一丸での要望活動により、介護・障害報酬のプラス改定や公定価格の引上げなど前進は勝ち取ったものの、全産業と遜色ない水準に向けては、拡充された処遇改善加算等の最大限の活用による実績を手に、さらなる働きかけを続けていかなければならない。
 少子高齢・人口減少社会の進行、人びとの生活環境の変容のなかで、我われ社会福祉法人には、さまざまな社会資源との協働のもと、地域社会に寄り添った実践が求められている。
 こうした状況を踏まえ、本大会は、私たち法人経営者が横浜・みなとみらいに結集し、社会福祉法人が支えるべき地域社会の未来に向かい、荒波にも負けず力強く舵を切って進んでいけるよう、そのために必要となる新たな事業展開や経営基盤の強化策について研究・協議することを目的に開催する。
 
会場
パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい 1-1-1)
受講対象
社会福祉法人の役職員
受講期間・日程
令和6年8月29日(木)、30日(金)
定員
1500名
受講料等
全国経営協会員法人からの参加者 1名あたり30,000円
非会員法人等からの参加者 1名あたり40,000円
※大会1日目の昼食(お弁当)を含む
※懇親会費(自由参加)は別途設定(1名あたり15,000円)
申込締切
令和6年7月31日(水)
※ただし、定員になり次第締め切らせていただきます。
内容
【大会1日目 8月29日(木)】
9:30~ 受付
10:30~11:05 開会式

11:05~11:45 基調報告「社会福祉法人をめぐる動向と全国経営協の取り組み」
         全国社会福祉法人経営者協議会 会長 磯 彰格

11:45~12:30 特別講演「災害と福祉・コミュニティ」(仮題)
         大阪公立大学大学院 准教授 菅野 拓 氏

12:20~13:30 昼食・休憩、各分科会場へのご移動

13:30~17:30 分科会
         第1分科会「サービスの質向上と人材確保~人材採用・定着・育成」
         第2分科会「福祉を守り抜く経営実践【事例報告】~多角化・多機能化、経営強化」
         第3分科会「つながりを活かした課題解決~社会福祉連携推進法人と協働による公的的取組」
         第4分科会「未来に向けた事業展開を考える~大規模化・合併・事業譲渡等を問う」
         第5分科会「次世代の社会福祉の在り方を考える(全国青年会企画)」

★詳細は、以下の「分科会のご案内」をご参照ください。(6月28日更新)

★第2分科会で報告をいただく実践事例を募集しています(締切:7月5日)。
 詳細は、以下の募集要項をご確認ください。

18:30~20:30 懇親会(希望者のみ)


【大会2日目 8月30日(金)】
8:30~ 受付

9:00~11:00 パネルディスカッション「変わらないために変わり続ける~これからの法人経営を考える」
         社会福祉法人奥州いさわ会 理事長 藤田 春芳 氏
         全国社会福祉法人経営者協議会 副会長 谷村 誠
         早稲田大学人間科学学術院 教授 松原 由美 氏(兼・コーディネータ)
         ※ほか登壇者調整中

11:00~12:00 記念講演「真に優れたローカルブランドをめざす」(仮題)
         株式会社崎陽軒 代表取締役社長 野並 晃 氏

12:00~12:10 大会宣言
         全国社会福祉法人経営者協議会 副会長

12:10~12:20 次期開催挨拶
         全国社会福祉法人経営者協議会
         九州ブロック協議会 会長 黒木 茂夫

★ご参加は、下記の大会専用サイトからお申込みください。
https://www.mwt-mice.com/events/2024keieikyo/login
ページTOP