研修会情報
開催済み
初級リスクマネジャー養成講座2017
- 目的
- 全国経営協では、福祉サービスにおけるリスクマネジメントを、利用者満足度の向上の土台となる、利用者の安心と安全をまもる適切なサービス提供を実現することを目的とする、サービスの質を高める取り組みと捉えています。
サービスの質を高めるためのリスクマネジメントを実現する体制整備・仕組みづくりをすすめることにより、万一の事故の際もすばやく適切な要因分析や手順改善等の対応が可能となります。また、サービス提供のあり方を法人あるいは施設・事業所全体で共有し、改善を行うものであり、職員が安心して働ける職場づくりにもつながります。
こうした効果を発揮するには、法人経営ならびにサービス提供に責任を有する者が、組織としてリスクマネジメントに取り組む意識を持ち、サービスの質の改善に関わる体制・環境を整える姿勢を明確にし、役職員が同じ方針をもって具体的な取り組みを進めることが必要です。
こうしたリスクマネジメントの日常的な実践において、サービス提供プロセスにおける中心的な役割を担い、法人内のマネジメント層と施設・事業所の現業職員、あるいは施設内外のコミュニケーションの結節点となるのが「リスクマネジャー」です。
本講座は、社会福祉施設・事業所においてリスクマネジメントの中核を担う「リスクマネジャー」に必要とされる幅広い知識、手法等の習得を目指し開催するものです。
- 会場
- TIME24ビル 12階北大会議室 (前期後期共通)
(〒135-0064 東京都江東区青海2-4-32 TEL:03-5530-5010)
- 受講対象
- 福祉施設・サービスにおけるリスクマネジメントの中核を担うことを期待される
日常のサービス提供に関わる社会福祉法人の職員
- 受講期間・日程
- 【前 期】平成29年10月30日(月)~31日(火)
【後 期】平成29年12 月4日(月)~5日(水)
※ 前期・後期を通じて受講いただくことが参加要件となります。
※ 全講義のうち9割以上受講の方には「修了証」を発行いたします。
- 定員
- 200名
- 受講料等
- 会員法人役職員 53,000円
非会員法人役職員 88,000円
- 申込締切
- 平成29年10月13日(金)
- 内容
- 【前期】
(1日目)
13:00 開講
13:05 導入講義
~14:05 「リスクマネジメントの基本理解~リスクマネジャーの役割と本講座の目的~」
リスクマネジャー養成講座検討会 委員 村岡 裕
14:15 特別講義
~15:15 「福祉サービスにおける権利擁護」
弁護士・明治大学法科大学院 教授 平田 厚 氏
15:30 リスクマネジメント概論Ⅰ
~17:00 「質改善のためのマネジメント体制構築」
早稲田大学創造理工学部 教授 棟近 雅彦 氏
(2日目)
09:00 リスクマネジメント手法Ⅰ【講義】
~10:00 「福祉サービスにおけるアセスメントの意味」
日本介護福祉士会 理事 内田 千惠子 氏
10:15 リスクマネジメント手法Ⅰ【演習】
~11:45 「アセスメントと個別計画の策定~アセスメントシートの活用」
リスクマネジャー養成講座検討会 委員
12:30 リスクマネジメント手法Ⅱ
~14:30 「リスクマネジメントツールとしての記録のポイント」
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科 教授 緒方 泰子 氏
14:45 リスクマネジメント手法Ⅲ
~16:15 「福祉サービスにおける業務手順書の活用」
リスクマネジャー養成講座検討会 委員 村岡 裕
【後期】
(1日目)
11:00 開講
11:05 導入講義
~12:05 「前期の振り返りと、後期受講にあたって」
リスクマネジャー養成講座検討会 委員 村岡 裕
12:50 演習
~15:50 「前期受講後に実践として取り組んだこと」
リスクマネジャー養成講座検討会 委員
16:05 講義
~18:05 「苦情・相談対応と事故発生時のリスクマネジメント」
弁護士・明治大学法科大学院 教授 平田 厚 氏
(2日目)
9:30 リスクマネジメント手法Ⅳ
~12:30 「質の高いサービス提供のための取り組み」
早稲田大学創造理工学部 経営システム工学科 助教・博士 梶原 千里 氏
13:15 講義
~14:15 「自己点検の考え方と手法」
リスクマネジャー養成講座検討会 座長 辻中 浩司
(休憩)
14:30 総括講義
~16:00 「福祉サービスにおけるリスクマネジメント」
弁護士・一橋大学法科大学院 客員教授 児玉 安司 氏